QLOOKアクセス解析

石川県道の歴史

現在調査中。もうしばらくお待ちください。

・年表
出来事出典
昭和49 奥能登大規模農道(柳田村天坂〜穴水町野田間。現r26)が開通する
昭和4912能登海浜道路(金沢市粟崎(大浜北交差点)〜羽咋市柳田(柳田ICを降りた先の猫の目交差点)間。現r60)が開通する
昭和50 加賀産業開発道路(現r22)の一部が開通する
昭和51 加賀産業開発道路(現r22)が全通する
昭和528白山スーパー林道が開通する
昭和53 北陸自動車道県内区間が全通する
昭和5312津幡BP(現・R8、R159重複区間)が開通する。当時は金沢市福久〜津幡町舟橋間のみ。
昭和55 能登半島縦貫道路(徳田大津IC〜穴水IC(当時は此木IC)。現・r1BP、R470重複区間。当時はr1単独区間。)が開通する
平成253能登有料道路全線、川北大橋、能越道全線が無料化する県230408-石川県道路公社32、33


(注)出典
:「角川日本地名大辞典 17 石川県」昭和56年7月8日発行版
県YYMMDD-XNN:「石川県広報」平成YY年MM月DD日発行X告示第NN号

戻る