撮影方向:高橋町から本町側 野々市工大前駅を過ぎていますが、野々市3号踏切という名前の踏切です。 野々市工大前駅が上野々市駅時代に移転でもした影響でしょうか。このあたりが浅野川線と違うところですね。 写真右側に少し行くと野々市工大前駅があります。 この写真の手前方向に進むと工業大学があります。 また、この写真の奥方向に進むと野々市の中心市街地に入ります。 |
撮影方向:工業大学から本町側 県道窪野々市線にかかる交通量の多い踏切です。 静かな隣の野々市3号踏切とは雰囲気が異なります。 いずれも写真手前方向に進むと工業大学に着きます。 |
撮影方向:扇が丘から住吉町側 上野々市というのは野々市工大前駅の旧称のようです。浅野川線でいう三ツ屋駅=吊橋駅みたいなものですね。 工業大学関連のアパートが林立する扇が丘の住宅地の中にある小さな踏切です。 大型車通行禁止はもちろんですが、前後の道で離合に困難する車も通れなさそうです。 |
撮影方向:扇が丘から住吉町側 こちらも扇が丘の住宅街の中にある踏切ですが、隣の上野々市1号踏切よりは広く、2車線分あります。 なお、この踏切がある道を住吉町側にずっと進んでいくと、県道野々市鶴来線のところで直進右折禁止となり、自動的に県道野々市鶴来線粟田方面へ向かうことになります。 |
撮影方向:馬替2丁目から馬替3丁目側 高尾台から野々市方面へつながる大通りは石川線をアンダーパスするため、市境を挟んでかなりの距離踏切が無い区間が続きます。 馬替駅にもうすぐ着こうというところで久しぶりにこの踏切に出会います。 馬替駅は野々市市側にホームがありますが、駐輪場は金沢市側です。 |