撮影方向:県道七尾羽咋線側から最勝講側 良川駅から線路沿いの町道を進むとある踏切です。 地図によっては斜めの道も踏切をまたいでおり、2つ連続して踏切があるように描かれていますが、実際は写真のように県道七尾羽咋線側で斜めの道が合流し、踏切には1つの道が交わるようになっていました。 踏切名の由来・読みは不明です。このあたりに貝塚でもあったのでしょうか。 |
撮影方向:県道七尾羽咋線側から国道159号側 県道七尾羽咋線側の線路沿いの道が線路から離れる場所にある踏切です。 第1が無くてナゼか第2だけあります。 地図では分かりづらいですが、踏切手前でカーブしています。 筆者の手持ちの地図では路線バスが通るように描かれていました。 |
撮影方向:県道七尾羽咋線側から国道159号側 第2黒氏踏切にかかる町道からさらに分岐した裏道的な町道に入ったところにある踏切です。 踏切より県道七尾羽咋線側には売店や寺社があり、昔は主要道だったのではないかと考えられます。 第2黒氏踏切ができたからでしょうか。大型車通行禁止になっています。昔は大型車も通れたのでしょうか。 皆さんご存知だと思いますが、一青は「ひとと」と読みます。このあたりは一青と黒氏が入り組んでおり、この踏切と第2黒氏踏切の間は一青になります。 |