撮影方向:南藤橋町側から北藤橋町側 七尾駅から線路沿いに続く旧国道249号の藤橋交差点のすぐそばにある踏切です。 交差点名と同じ藤橋の名が踏切にありますが、藤橋町ではなく南藤橋町なのが残念。 羽咋地区でよく見られる大型貨物のみ通行禁止です。七尾地区の踏切ではここだけかもしれません。 昔は路線バスでも走っていたのでしょうか。なお、踏切の市道を写真手前方向にひたすら進むと第2七尾踏切のところに出ます。 |
撮影方向:西藤橋町側から小丸山公園側 国道249号の旧道がそろそろ終わる頃にこの踏切があります。 いかにもな踏切名ですが、ひょっとするとこの踏切の道が旧県道七尾羽咋線だったのかもしれません。 現在はこの踏切の道も、さらに接続する旧国道249号も市道に格下げされています。時代の変遷を感じられます。 なお、この踏切より北藤橋町側(写真手前側)は踏切→県道七尾羽咋線方向の一方通行となっていますので注意。 |
撮影方向:小丸山台側から県道七尾輪島線側 逆光のため、かなりまぶしいですが、踏切です。 県道七尾輪島線の山の寺大橋交差点を線路側に曲がるとある踏切です。 割と川が近く、昔は穴水(のと鉄道廃線区間)にもこのような踏切があったのではないかと思ってしまいます。 |
撮影方向:山の寺遊歩道側から県道七尾輪島線側 県道七尾輪島線をさらに和倉方面に進んだところの脇道に入ったところにある小さな踏切です。 狭く、行き止まりにある踏切でおそらく地元の人以外は使わない感じがします。 写真手前側(写真奥側は県道七尾輪島線側)はしばらくは道が続いていますが、やがてどの道も行き止まり(階段)になります。 |
撮影方向:御祓中学校側から県道七尾輪島線側 県道七尾輪島線から一方通行の市道に入り、さらに脇道に入ったところにある踏切です。 第3が飛んでいます。番号が飛んでいると不安になりますが、間に踏切はありませんでした。 こちらも狭い踏切のためか、軽自動車と小型特殊以外の自動車は通行止めとなっています。 むしろ第2小島踏切の方が通れる車種が多いのが驚きです。きっと地元の車両の兼ね合いでしょうね。 |
撮影方向:御祓中学校側から県道七尾輪島線側 前述の一方通行の道をさらに進むとある踏切です。 第○がつかないことから、主要な踏切なのでしょう。 写真奥側に進むと、前述の一方通行の道にぶつかるため、強制的に左折させられることになります。 筆者の手持ちの地図では、このあたりに津向町の飛び地がいくつもあります。 |
撮影方向:七尾高等技術学校側から県道七尾輪島線側 県道七尾輪島線の津向町交差点を線路側に曲がるとある踏切です。 交差点名こそ津向町ですが、津向踏切はさらに和倉側にあります。 県内では他に会社名のついた踏切として、牛ノ谷〜大聖寺間に大同踏切がありますが、この踏切は磐城セメントの社員ではなくても両方向自由に通れます。 というより、付近は住宅街で、セメント工場のようなものは見当たりませんでした。少し離れているのかもしれませんね。 |