QLOOKアクセス解析

能登部駅

・久江踏切


撮影方向:久江側から鹿西高校側
能登部駅すぐそばにある県道久江鹿西線にかかる踏切です。
写真から分かるように、立派な車道と立派な歩道があります。
久江の名は久江鹿西線からついたのでしょうか。こちらも高畠同様、旧鹿島町の大字です。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。赤茶色になってます。


非常ブザーの説明板。こちらは新しめです。



場所:中能登町能登部上

・第1上踏切


撮影方向:水白側から鹿西高校側
前述の県道久江鹿西線から線路沿いに続く道を良川方面に進むと、鹿西高校を過ぎたあたりにある踏切です。
踏切の両脇に柵があり、なんと小型特殊ですら通れない自動車通行禁止となっています。
石川県内の踏切では「小特を除く」のパターンが多いため、珍しいパターンとなっています。
ちなみに、上というのは能登部上の能登部を略したものかと思われます。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


自動車通行禁止。もしかして高校生専用…?



場所:中能登町能登部上

・第2上踏切


撮影方向:東馬場側から県道七尾羽咋線側
能登部児童館の前から東馬場とを結ぶ比較的広めの町道にかかる踏切ですが、大型車は通行禁止となっています。
パッと見通行禁止にする必要性を感じられないくらい広い道ですが、きっと何かあるのでしょう。
それにしても、第1上踏切も第2上踏切もある意味変り種踏切です。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


大型車通行禁止。結構広い踏切なんですがね…



場所:中能登町能登部上

・第1西馬場踏切


撮影方向:東馬場側から県道七尾羽咋線側
西馬場と能登部上の境界にある踏切ですが、踏切名は西馬場になっています。
写真から分かるように、踏切までは舗装されていますが、踏切から東馬場側は未舗装の砂に埋もれた砂利道です。
田んぼの中の小さい踏切同様、小型特殊以外の自動車は通行禁止となっています。
それにしても、千路〜金丸間のように踏切によって通れる通れないが複雑になってややこしいですね。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


小特を除く。こちらもバリエーション豊富。



場所:中能登町西馬場、中能登町能登部上

・第2西馬場踏切


撮影方向:県道七尾羽咋線側から鹿寿苑側
県道七尾羽咋線の西馬場交差点から線路側に曲がったところにある踏切で、旧鹿西町最後の踏切となります。
第2上踏切同様、大型車通行禁止ですが、「特定中型を除く」という補助標識がついており、県内でもここだけとなっています。
踏切にかかる道は広いですが、踏切を渡った先にある橋のためにかかっている規制のようで、橋の手前(鹿寿苑側)と踏切の手前(県道七尾羽咋線側)にその標識があります。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


特定中型を除く。石川県ではここだけです。
なお、鹿寿苑側は橋の手前にありました。


違う日に鹿寿苑側から。空の色が違うだけでこうも印象が違うものなんですねぇ…



場所:中能登町西馬場

・第1良川踏切


撮影方向:中能登中学校側から県道七尾羽咋線側
長曽川と用水路が交わるあたりにある踏切で、良川のはずれの方になります。
写真から分かるように、砂利道の真ん中にある踏切で、なぜか踏切のところだけ舗装してあります。遮断機もあります。
田んぼの中の踏切のお約束、小型特殊以外の自動車通行禁止もありました。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


小型特殊以外の自動車通行禁止。
標識は砂利道の入口にありました。



場所:中能登町良川

・第2良川踏切


撮影方向:中能登中学校側から県道七尾羽咋線側
中能登中学校のすぐそばにある踏切で交通量が多いです。
これまで3連続で第1、第2、第1、…と続きましたが、どの踏切も第2より第1の方がショボかったですね。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。



場所:中能登町良川

・良川踏切


撮影方向:県道七尾羽咋線側から最勝講側
県道良川停車場線の終点付近にある県道良川磯辺線にかかる踏切です。
こちらは市街地のためか、交通量はさほど多くなく、県道の割には第2良川踏切にかかる町道の方が広い道でした。
ちなみに、県道良川磯辺線は石川県道で一番番号が大きな県道です。
県道にかかる踏切だからか、これまで2つ「第○」良川踏切があったにもかかわらず、ここだけ「第○」がついていません。
そういえば、金丸、能登部は駅名と同じ踏切が無かったですね。ここで久しぶりに駅名と同じ踏切名になりました。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。



場所:中能登町良川

良川駅


前の区間へ 戻る 次の区間へ