QLOOKアクセス解析

<井口駅>

・井口1号踏切


撮影方向:明光から小柳町側
明光団地の南端にある踏切で、県道金沢鶴来線と国道157号を結ぶ市道にかかる踏切です。
そのため、交通量は多いです。
明光団地の反対側は田んぼが広がっています。


踏切名標。



場所:白山市明光2丁目、白山市小柳町

・小柳踏切


撮影方向:小柳町から日御子町側
名前の通り、小柳駅のすぐそばにある踏切です。
小柳駅は小柳の集落から離れていて、小柳と日御子の集落のちょうど中間あたりの田んぼの中にあります。
写真の自転車のあるあたりが小柳駅入口です。
道幅も狭く、駅前なのにひっそりとした雰囲気でした。


踏切名標。


小柳駅。



場所:白山市小柳町

<小柳駅>

・小柳1号踏切


撮影方向:小柳町から日御子町側
石川線小柳〜日御子間に乗車してみると、田んぼの中に突如として踏切のような構造物があって驚きました。
もはやこれは道路というよりは田んぼのあぜ道にかかる遮断機なし踏切です。
軽・小型特殊以外自動車通行禁止の標識はありますが、ここを通る自動車は農耕車以外あるのだろうか…
そして冬期間は車両通行止めのようです。こちらも3月11日は冬扱いでした。


踏切名標。


冬期間車両通行止め。



場所:白山市小柳町

・日御子第1踏切


撮影方向:日御子町から小柳町側
まだ日御子駅は先ですが、日御子とつく名前の踏切です。
今まで駅名+○号の踏切名はありましたが、日御子だけなぜか日御子+第○の踏切名となっています。
もしかすると日御子駅はこの踏切より小柳側に昔あったのかもしれません。おそらく小柳〜日御子間にあった工場の前あたりでしょうか。
JAの関連施設が近くにあり、日御子側は住宅街、小柳側は田園地帯となっている踏切です。


踏切名標。



場所:白山市小柳町、白山市日御子町

・日御子第2踏切


撮影方向:日御子町から月橋町側
日御子駅のすぐそばにある踏切ですが、踏切名に「第2」がついています。
蔵山地区の中心部で付近に色々な建物があります。
日御子町だけでなく、明島町もここから近いです。


踏切名標。



場所:白山市日御子町

<日御子駅>


前の区間へ 戻る 次の区間へ