[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

QLOOKアクセス解析

一般県道169号 粟生小松線

あおこまつせん Ao-Komatsu Line

粟生~寺井~高堂~長田~島田町~天神町
粟生小松線

旧北国街道を踏襲する明峰駅へのアクセス路線

粟生~小松間を連絡する道路としてはバイパス然としたr157→r4があるが、こちらは寺井の市街地や明峰駅付近を通るローカル然とした旧北国街道に沿う県道である。昔からの主要道ということもあり、全線二車線となっている。

☆距離・接続一覧

地点距離接続備考重複
能美市:粟生0.0r157  
能美市東任田町1.5r171  
能美市:寺井北町2.0r102  
能美市:南天橋2.3r173  
小松市:高堂
=高堂IC
3.1R8, R305  
小松市:長田北5.0r170中ノ江方面  
小松市長田町5.3r170あけぼの町方面  
小松市:板津中学校前6.0r54r54大島町方面のみ出入り可 
小松市:天神町7.2r101  

☆沿線風景

起点はr157粟生交差点。粟生の集落のど真ん中である。ここから粟生の集落の中を進んでいく。沿線には建物がびっしり並んでいる。寺井高校の脇を通り、緑町交差点に着く。広い道路と交差するが、r102ではなく、市道だ。さらに進むと寺井の市街地になり、相変わらず建物は沿線にびっしり並ぶ。北町交差点でr102と交差する。見通しの悪い狭めの二車線の道がr102だ。寺井の市街地を直進し、橋を渡り、南天橋交差点で右折する。案内は全く無いので注意が必要だ。寺井の市街地も終わりに近づき、R8が見えてくる。このあたりで一瞬田園地帯になり、小松市に入る。R8と高堂交差点で交差。ここからは沿線に建物がびっしり並ぶというよりは、集落ごとに固まって並んでいる雰囲気の道になる。そのため、わずかに田園地帯の区間がある。しかし、それも長田町に入ったあたりから再び沿線に建物がびっしり並ぶようになる。信号が少ないので飛ばしたくなるが、沿線人口が多く、人通りも多いため、油断は禁物。r170が長田北交差点で合流してくるが、いつの間にか分かれる。明峰駅が近づき、JR北陸本線をアンダーパスする。線路沿いに進み、r54もアンダーパスする。r54へは線路から離れる方向にしか進めないため、r54一針方面からr169への出入りは不可能な構造になっている。r54を過ぎるとさらに市街地に近づき、信号も多くなる。正面にアパート群が見えてきて天神町交差点で終点となる。

☆おすすめ利用法

そこそこ良い道だが、周囲にはr4やR305などの幹線道路があるために、影が薄くなっている路線である。せいぜいr54小松IC方面→r169→R8松任方面と連絡する程度か。小松市街地からR8へはr4で十分だし、小松~粟生も冒頭で述べたようにr4→r157。幹線道路相互間の連絡もr4に役目を譲っている。ただ、r171やr102やr170への接続には良いかもしれない。

☆通過町字

・能美市

粟生町、吉光町、寺井町、東任田町

・小松市

高堂町、荒屋町、長田町、松梨町、島田町、美原町、梅田町、梯町、天神町

☆歴史

ただいま加筆中。協力者求む。
2010年12月:天神町交差点が移動。r101との接続点および総延長が変わる。(平成22年12月7日 石川県告示第471号)


一般県道167号 戻る 一般県道170号