QLOOKアクセス解析

金丸駅

・高畠踏切


撮影方向:県道七尾羽咋線側から金丸出町側
県道七尾羽咋線の金丸駅口交差点を線路側に県道金丸金丸停車場線ではない市道の方に曲がるとある踏切です。
雰囲気的には県道函屋酒井線の旧道です。
金丸駅がすぐ近くにあり、線路より南東側から金丸駅へのアクセスに使えます。
高畠はここからかなり離れていますし、踏切にかかる市道をたどるにしても、金丸出町で分岐しなければいけないことから、名前の付け方は謎です。


踏切名標。奥に見えるのは金丸駅。


非常ブザーの説明板。



場所:中能登町金丸

・宮地踏切


撮影方向:県道七尾羽咋線側から下曽祢町側
県道函屋酒井線にかかる大きな踏切です。
県道函屋酒井線は半分以上一車線の険道ですが、この踏切を含む金丸から終点までの区間は険道区間ではない二車線となっています。
「角川日本地名大辞典 17 石川県」昭和56年7月8日発行版によると、明治時代の金丸の小字として宮地というのがありました。読みは書かれていなかったので「みやち」なのか「みやぢ(じ?)」なのかは分かりません。


下曽祢町側から撮影。このあたりは山に挟まれています。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。



場所:中能登町金丸

・第1沢踏切


撮影方向:長曽川側から県道七尾羽咋線側
県道函屋酒井線の1本東にある町道にかかる踏切です。
ここから第2杉谷踏切まで田んぼの中の踏切になります。
田んぼの中ということで、小型特殊以外の自動車は通行禁止となっています。
ちなみに、沢というのは明治時代に金丸にあった小字のようです。(「角川日本地名大辞典 17 石川県」昭和56年7月8日発行版より)


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


小型特殊車以外の自動車通行禁止。
踏切のすぐ近くにそれに該当する標識は無いのですが、この道路自体、小型特殊車以外の自動車通行禁止のため、別の通りと交差するところに標識が置かれています。



場所:中能登町金丸

・第2沢踏切


撮影方向:長曽川側から県道七尾羽咋線側
第1があれば第2もあります。
こちらも第1沢踏切と似た感じです。
第1沢踏切にかかる町道の1本東の町道にあります。
どちらの町道も小型特殊以外の自動車は通行禁止です。
砂利道に見えますが、どちらも舗装路です。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


こちらも小型特殊車以外通行禁止。
第1沢踏切と同じ理由で離れたところに標識があります。


のと鉄道仕様(?)の普通自動車、大型自動車が通れない旨のオレンジ色の板がありました。



場所:中能登町金丸

・島田踏切


撮影方向:長曽川側から県道七尾羽咋線側
同じ田んぼの中の町道でも、この踏切にかかる町道は長曽川に橋がかかっており、羽咋市下曽祢町と金丸を結んでいます。
そのため、小型特殊専用ではなく、久しぶりの大型車通行禁止になっています。
踏切名の由来・読みは分かりません。石川県で島田というと白山市か小松市を連想しますが…^^;
おそらく、んぼの中の小型特殊専用の道が多い中で小型特殊専用ではない道なので、周囲から浮いていて、それがのようになっている…という感じですかね。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


大型車通行禁止。
羽咋郡市であった大型貨物のみの標識ではなくなりました。



場所:中能登町金丸

・谷内踏切


撮影方向:長曽川側から県道七尾羽咋線側
島田踏切より1本東の町道にかかる踏切です。
写真から分かるように、田んぼの中の狭い道のため、小型特殊以外の自動車通行禁止となっています。
こちらも明治時代に金丸にあった小字のようです。(「角川日本地名大辞典 17 石川県」昭和56年7月8日発行版より)
読みは文献に書いてなかったのですが、この踏切にある連絡先を書いた板に読みが書かれていました。
津幡町等と同じで「やち」と読むそうです。


ちょっと近づいてみた。


小特を除く。


踏切名標。


非常ブザーの説明板。


ふりがなが振ってある連絡先を書いた板を発見。
ご丁寧に路線名にもふりがなが振ってあります。
6070の番号が書かれていますが、どういう法則でついている番号でしょうか…



場所:中能登町金丸


前の区間へ 戻る 次の区間へ