| 津幡町南東部の仮生から県境を越え、小矢部ICに近いR359五郎丸までを結ぶ路線で、県境を越える石川県の一般県道としては最南端になる。 |
| 地点 | 距離 | 接続 | 備考 | 重複 |
|---|---|---|---|---|
| 津幡町仮生 | 0.0 | r212, r213 | ||
| 小矢部市五郎丸 | 7.7 | R359 |
| 起点はr212上の仮生信号無し交点。ここから橋を渡り、山の中へ向かう。山あいの農地が続くところを通り、朝日畑の集落を過ぎる。ここから北横根までずっと上り坂になる。相窪や北横根の集落内でセンターラインが消え、狭くなる。北横根でセンターラインが復活し、県境まで急な坂で一気に上る。県境に沿って倶利伽羅までつながっている町道が県境で分かれている。県境を越えるとこれまでのきれいな道が一変し、狭い一車線の山道となる。下り坂になり、「落ちたら死ぬ」区間もある。小矢部市八講田でセンターラインが復活し、快走路になる。そのまま連続したカーブで八講田の集落を通る。人通りも交通量も少ないため、走りやすい。橋を渡るとセンターラインが消えるが、すぐにR359にぶつかって終点となる。終点には富山県独特の「ここまで」ヘキサ標識が立っている。 |
| 「落ちたら死ぬ」区間があるため、運転に自信のある人以外は通しで利用しない方が無難。一応、r212→r214→R359とつないで津幡市街地から小矢部ICへの抜け道に使える。基本的に沿線に用事が無い限りは入らない方がベターな道。 |
| 仮生、朝日畑、相窪、北横根 |
|
ただいま加筆中。協力者求む。 |