[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
r195から延長するような形でr195やr197と対になって金沢市北西部をあみだくじをたどるように進む経路の県道だ。r195同様、謎が多い県道でもある。 |
地点 | 距離 | 接続 | 備考 | 重複 |
---|---|---|---|---|
金沢市:上安原町 | 0.0 | r195 | ||
金沢市神野町 | 0.9 | r196二塚枝線 | ||
金沢市:松島町 | 1.6 | R8小松方面 | ↓神野町→松島町の一方通行。R8とは立体交差 | |
金沢市:松島東 | 1.9 | r25 | ↑ | |
金沢市:伏見川橋詰 | 2.2 | r197西金沢方面 | ↓r197重複 | |
金沢市:古府西 | 3.0 | r196国道8号枝線 | ||
金沢市:袋畠 | 3.4 | r197二ツ寺方面 | ↑r197重複 | |
金沢市:示野 | 4.3 | R8古府方面 | ↓R8重複 | |
金沢市:示野中町 | 4.4 | R8津幡方面 | ↑R8重複 | |
金沢市:六枚 | 7.6 | r146 | r196→r146はr146元車方面のみ進行可(右折以外禁止) |
地点 | 距離 | 接続 | 備考 | 重複 |
---|---|---|---|---|
金沢市神野町 | 0.0 | r196現道 | ||
金沢市:北塚 | 0.5 | r25枝線 |
地点 | 距離 | 接続 | 備考 | 重複 |
---|---|---|---|---|
金沢市:古府町 | 0.0 | R8 | R8小松方面→r196およびr196→R8津幡方面のみ可 | |
金沢市:古府西 | 0.3 | r196現道, r197 |
r195をr8方面から集落の中を通っていき、橋を渡ってすぐの信号なし交差点からr196は始まる。r195はここで右折するが、r196は道なり左折。r195の延長のような風景が続くが、上安原中央交差点から風景は一転してニュータウン然とする。この交差点を右折し、二車線快走路を進む。そのまま進むと二塚枝線に入り、北塚交差点からr25の枝線になり、r25二塚交番前交差点に着き、コースアウト。r196は途中の左カーブのあたりでひそかに右に入る。さほど狭い道ではないが、住宅街の中の二車線の道になる。そのまま住宅街を進み、橋を渡るとR8と交差する。R8と重複したくなるが、r196はここを直進する。北陸自動車道をくぐった先は起点→終点の一方通行となるため、終点→起点の全線トレースはできない。なお、路線バスはこの一方通行路を特例で逆行する。たまに通るので注意。一方通行のため、センターラインは無く、中央に消雪パイプがある住宅街の道路だ。一方通行が終わる松島東交差点でr25をまたぐ。まだ直進だ。r25の旧道のような住宅街の中のセンターラインのあるところに出る。橋の手前の伏見川橋詰交差点で左折し、r197と合流。沿線は住宅街だが、ところどころ工場のような建物も目立つ。r197と重複した状態でR8・北陸自動車道をアンダーパスする。本線はアンダーパス先の古府西交差点を右折し、犀川沿いに出るが、ここを左折すると、ここからR8津幡方面へ接続する枝線に入る。この枝線とR8、r196本線の3つに囲まれた地区が古府西となっている。犀川沿いに出ると沿線に建物が無くなる。川と西部緑地公園に挟まれたところを通る。袋畠交差点で右折し、橋を渡る。道なり直進はr197だ。橋を渡り、示野の集落に入る。二車線だが、やや狭く、歩行者の飛び出しも多い。鈍角にR8と交差する。ここを左折。R8との重複区間なので、当然、片側3~4車線の快走路となっている。車線がややこしいが、r196は左折→右折なので、トレースする場合は右側に寄っておくと良いだろう。イオン示野の入口となる示野中町交差点を右折してR8と分かれる。右折後も四車線快走路。沿線は住宅地だが、工場やビルもある。道としてはそのまま四車線快走路でr146・R157をまたぎ、途中から二車線になるも、r207までつながっているが、出雲町交差点~r207交点は市道である。r196は出雲町交差点を左折し、住宅街に入る。すぐの出雲町北交差点で右折する。案内が無く、コースアウトしやすいので注意。右折後しばらくは割と広めの二車線路だが、すぐに昔ながらの雰囲気の集落の中を通るセンターラインが消えかかった道となる。沿線は歩道が無く、小学校もあるので注意。戸板小学校前交差点を直進。このあたりからr17と並走し、徐々にr17に近づいていく。しばらくの間センターラインが復活する。住宅地の中を抜ける。歩道が無く、沿線にスーパーがあり、路上駐車も見られる。元菊町交差点も直進。ここから道幅が狭くなり、完全一車線に。用水路沿いの建物がびっしり並んでいるところを通る。JR北陸本線をくぐるあたりで道幅が少し広くなるが、線路をくぐった先でまた狭くなる。このあたりから完全に都心に入り、沿線はビルが立ち並ぶ。すぐに終点となり、右折を余儀なくさせられる。全体的にルートがややこしく、R8と3回も交差(1回は立体交差)するため、全線トレースに時間がかかる。 |
当然のことながら、全線トレースはオススメできない。r8とr25を連絡するのにr8→市道→r196→r196二塚支線→r25二塚支線→r25や、R8からr146、R157方面へR8→r196→市道が使える程度か。あるいは、r197との重複区間でR8をアンダーパスする区間も使える。そちらはr197に説明を譲り、ここでは割愛する。なお、昭和町→上安原はいくつかルートがあるが、r17→r8、r17→R8→(r25→)r196、r17またはr146→市道→R8(r196重複)→R8→(r25→)r196、r17→市道→r25→r196等で代用できる。 |
犀川より手前 | 犀川から先 |
---|---|
上安原町、上安原、神野町、神野、南塚町、松島町、松島、古府、古府西、古府町、袋畠町 | 示野町、示野中町、桜田町、出雲町、薬師堂町、若宮町、二口町、長田町、元菊町、中橋町、昭和町 |
ただいま加筆中。協力者求む。 |