[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
金沢と南砺をほぼ直線的に結ぶ金沢=南砺間の最大の幹線道路である。福光~井波間はローカル県道である。 |
地点 | 距離 | 接続 | 備考 | 重複 |
---|---|---|---|---|
金沢市:石引一丁目 | 0.0 | r10, 旧r208 | ||
金沢市:田井町 | 1.0 | R159兼六園方面, R249兼六園方面, | ↓R159、R249重複 | |
金沢市:鈴見 | 1.2 | R159森本方面, R249森本方面, | ↑R159、R249重複 ↓r22BP重複 | |
金沢市:もりの里一丁目 | 2.6 | r22BP | ↑r22BP重複 | |
金沢市角間町 | 7.2 | r210 | ||
金沢市二俣町 | 10.2 | r211 | ||
南砺市:法林寺 | 20.8 | 富山r355 | ||
南砺市福光西町 | 21.3 | R304古屋谷方面 | ↓R304重複 | |
南砺市福光中央図書館前 | 21.9 | 富山r48 | ||
南砺市:東町 | 22.0 | r10 | 富山r20終点 | ↓R304、富山r20重複 |
南砺市:福光駅前 | 22.4 | R304城端方面,富山r290 | ↑R304重複 | |
南砺市:角田 | 22.7 | 富山r20 | ↑富山r20重複 | |
南砺市:宗守 | 25.2 | 富山r277 | ||
南砺市:安清 | 27.2 | 富山r71,富山r284井口方面 | ↓富山r284重複 | |
南砺市北市 | 29.0 | 富山r284野能原方面 | ↑富山r284重複 | |
南砺市:五領島 | 30.5 | 富山r21井口方面 | ↓富山r21重複 | |
南砺市本町一丁目 | 31.4 | 富山r21北川方面 | ↑富山r21重複 | |
南砺市本町四丁目 | 32.1 | R471 |
起点は石引一丁目の交差点。町名は石引だが、小立野と通称されている。そこからもりの里方面へ四車線の道で進む。大学病院や金沢美術工芸大学の近くを通る。下り坂に差し掛かると小立野トンネルに入る。そのまま下り坂になってR159田井町交差点に着く。坂区間は沿線に建物は無いが、天神町を見下ろせる。田井町交差点からはR159→r22BPと重複する。金沢大学近くのロードサイドショップが並ぶ四車線の道だ。イオンの手前、もりの里一丁目交差点で左に折れて金沢大学を目指す。市道をくぐったあたりから勾配がきつくなり、四車線から二車線になり、建物も少なくなる。左側の川挟んだ向こう側に学生用のアパート群が見える。勾配がゆるくなるあたりで角間新町の団地を少しかすめて右カーブする。この先、カーブが多いが走りやすい。そのまま金沢大学の前を通る。金沢大学を過ぎても快走路が続く。快走路のままr210交点やr27二俣旧道交点を過ぎる。二俣トンネル・荒山トンネルを抜けて富山県に入る。 |
石川県側はまだ快走路である。マニアックだが、いったん石川県に入る。しかしそれを示す看板類は何も無いため、余程意識していないと気づかない(笑)。快走路のまま小又の集落を過ぎ、医王トンネルを抜ける。福光の町が徐々に近づく。法林寺の集落に入ったあたりからもう福光の市街地である。沿線には小学校もあるので注意。そのままR304に合流し、重複する。分岐していくR304よりこちらの方が道幅が広く感じられるのは気のせいだろうか。R304に合流後は福光の商店街を抜ける。沿線には建物がびっしりだが、道幅は狭くない。橋を渡って福光駅前交差点でR304とお別れ。r27はここで左折する。駅前の住宅街を通っていると今度は角田交差点で富山r20とお別れとなる。ここで右折し、城端線を陸橋で越える。ここから富山r21合流点までずっと田んぼの中の集落を通る。田んぼや橋と集落がかわりばんこに現れる。一部快走路だが、意外と密集した集落なので油断は禁物。富山r21と合流すると井波の市街地が近くなり、建物が増える。富山r21は途中で右に折れるが、r27はR471交点までずっと直進である。富山r21と分かれたあたりから石畳の井波のメインストリートになる。観光地で人通りが多いが歩道が無いため運転には慎重を要する。そのまま直進し、六角堂の交差点の1つ手前でR471と交差し、終点になる。そのまま道なりでR471福野方面となるので、なんとも分かりにくい終点ではある。 |
金沢~福光間はR304と並んで県境越えの幹線ルートだ。福光~井波間も両地域間の幹線ルートになる。道ぎりぎりまで塀が出ている区間があるが、他にまともな道が無いため、r27を利用することをおすすめする。金沢の市街地から福光へはr10→R159→r27、森本地区から福光へはR359→R304がベストだろう。金沢市街地からR159→R304は遠回りだ。なお、r27→R304→R156は金沢~白川郷間の白山スーパー林道経由と東海北陸自動車道経由を除いた最短ルートだ。地図で見るとr10→富山r54→R156が最短に見えるが、富山r54は事実上廃道と化しており、このルートは使えない。 |
2013年12月まで、現在のr211分岐点から現r211をたどり、二俣の集落を抜けた先で再びr27に戻る1.3km程度の旧道が存在していた。 現在は一部がr211に、残りが金沢市道に降格している。 r211の区間はr211参照。金沢市道の区間は二俣の集落を抜けると山道になる。センターラインが無く、カーブが多く、さらに勾配も急で昼間でも暗い道だった。 |
石引、小立野、宝町、天神町、桜町、田井町、鈴見台、もりの里、若松町、角間新町、角間町、清水町、田島町、二俣町、荒山町、砂子坂町 |
ただいま加筆中。協力者求む。 2013年8月:二俣旧道のうちr211交点~富山県側の区間が降格となる。(平成25年8月16日 石川県告示第367号) 2013年11月:r210交点~田島町間のバイパス(清水田島トンネル区間)が開通する。(平成25年11月1日 石川県告示第440号) 2013年12月:二俣旧道のうちr211交点~金沢大学側の区間がr211に移管される。これにより、二俣旧道は完全にr27から廃止された。(平成25年12月27日 石川県告示第511号) 2015年3月:r210交点~田島町間の旧道(清水田島トンネル区間の旧道)が降格する。(平成27年3月13日 石川県告示第98号) 2015年4月:荒山トンネル区間の旧道にあたる道が降格する。(平成27年4月3日 石川県告示第170号) |