QLOOKアクセス解析

主要地方道44号 小松鳥越鶴来線

こまつとりごえつるぎせん Komatsu-Torigoe-Tsurugi Line

丸山〜阿手〜別宮〜河合〜白山町
小松鳥越鶴来線 小松鳥越鶴来線文字

3つの顔を持つ加賀国南部の山道

小松市南部の丸山から阿手、別宮、河合と旧鳥越村を縦貫し、橋を渡って旧鶴来町に入ってすぐ終点となる県道である。白山市成立前は小松市、鳥越村、鶴来町の3自治体にまたがる県道で、小松市内のダム沿いの廃村区間、鳥越村内の集落連絡生活県道、鳥越村〜鶴来町間の鳥越アクセス幹線県道の3つの顔を持つ県道である。

☆距離・接続一覧

地点距離接続備考重複
小松市丸山町0.0R416  
白山市阿手町8.3r109  
白山市:別宮北19.2R360  
白山市河合町23.3r180  
白山市広瀬町26.8r44旧道  
白山市:白山町南28.3R157, r179  


広瀬大橋旧道
地点距離接続備考重複
白山市:広瀬町0.0r44  
白山市:中島0.2R157  

☆沿線風景

起点はR416小松市丸山町。丸山の集落より北側(小松市街地側)である。起点から完全一車線。片側は切り立つ崖。もう片側は深い谷。いわゆる「落ちたら死ぬ」区間である。道自体がもろく、冬季以外でもよく通行止めになる。崖区間を過ぎるとある企業の保養所に行く市道が分岐し、橋を渡ってダム湖沿いの道になる。ダム湖沿いだが、湖はたまに見える程度である。割と飛ばしたくなる道だが、さほど道幅は広くなく、対向車が怖い。途中にダムの下に水没した小原集落関連の碑がある。ダム湖沿いのまま白山市に入り、大日ダムの上を渡る。小松側から来るといきなり行き止まりのようにどんとそびえる壁に驚く(笑)。大日ダムを渡りきったら右折してトンネルをくぐる。少しの間、山道の坂を下ると阿手の集落に入る。ここから先、数瀬、三ツ瀬、左礫と小集落の中を通ることになる。道幅が広くなったり狭くなったりし、カーブも多いので運転は慎重に。集落の間はスノーシェッド兼ロックシェッドのようなトンネルが多い。渡津の集落に入る手前あたりから快走二車線路になりホッと一息。そのまま快走路で別宮まで飛ばせる。別宮は鳥越の中心集落で建物が多いため注意。R360と交差し、右手に山、左手に田んぼになる。右手には二曲城址がある。しばらく進むと上野の集落のところで狭くなる。ここも建物が多い。上野の集落を過ぎるとr302が近づいてきて再び快走二車線路になる。r180交点あたりから建物の多い河合集落に入り、河合鉱山の前を通る。隠れた観光地だが、作業している人々もいるので、あくまで訪問は謙虚に。このあたりから終点までr302と並走する。人通りの多い河合集落を抜けると再び快走二車線路。このまま終点まで快走路である。広瀬でr302と一緒に曲がる旧道もある。こちらも快走路である。橋を渡ってR157にぶつかったところで終点となる。

☆おすすめ利用法

金沢から鳥越への最短アクセスルートとしてr45→r179→r44があるが、これだと鶴来の市街地を通るため、r45→r103→r179→r44の方が良いか。あるいは、R157→r44もアリだろう。なお、上野のあたりで狭くなるため、それを避けるR157→R360もオススメである。こちらは走りやすい上に所要時間も短い。鳥越〜丸山間は別宮から分かれる市道経由でr44→市道→r109→R416の方が良さそうだ。前述した通り、阿手〜丸山間はよく通行止めになり、迂回路はr109→R416となるため、結局「落ちたら死ぬ」区間(尾小屋〜丸山)のR416を通る羽目になることが多い。なお、鳥越〜小松市の区間はR360以外冬季閉鎖となるため、冬季はR360→r22→R8→R416など迂回することになる。また、冬季でR416で行けるのは尾小屋までである。丸山へはどうやっても到達できないので注意が必要である。なお、路線名に惑わされてくれぐれも鳥越→小松をr44経由で行かないように注意。素直にR360で十分である。

☆通過町字

・小松市

丸山町、小原町

・白山市

別宮まで別宮以北旧鳥越地区旧鶴来地区
阿手町、数瀬町、三ツ瀬町、左礫町、渡津町、神子清水町、相滝町、杉森町、別宮出町、別宮町 出合町、三坂町、上野町、下野町、若原町、河合町、瀬木野町、広瀬町 中島町(旧道)、白山町

☆歴史

ただいま加筆中。協力者求む。


主要地方道43号 戻る 主要地方道45号