QLOOKアクセス解析

主要地方道43号 丸山加賀線

まるやまかがせん Maruyama-Kaga Line

丸山〜大杉、菩提〜那谷〜分校
丸山加賀線

3つの顔を持つ不通区間のある主要地方道

戸谷トンネルで有名になった県道だが、戸谷トンネルは通行止めのため、当サイトでは取り扱わないこととする。
戸谷トンネル区間を除いても、特徴ある3つの区間に分けられる県道だ。

☆距離・接続一覧

地点距離接続備考重複
小松市丸山町牛ヶ首峠0.0R416  
小松市大杉町8.9r161  
小松市大杉町上戸谷9.8 通行止め末端区間 

この間不通区間

小松市菩提町0.0 通行止め末端区間 
小松市那谷町滝ヶ原新道分岐3.6r43滝ヶ原新道  
小松市那谷町菩提町入口4.2r11粟津方面 ↓r11重複
小松市那谷町8号方面分岐5.3r11栄谷方面 ↑r11重複
加賀市:分校6.6R8, R305  


滝ヶ原新道
地点距離接続備考重複
小松市那谷町滝ヶ原新道分岐0.0r43現道  
小松市滝ヶ原町1.7r154r154起点 

☆沿線風景

本線

小松市南部の丸山町のはずれにある牛ヶ首峠から当県道はスタートする。周囲は山である。
その山の中を下っていく。たまに見晴らしが良くなって遠くが見えることがある。
車線が増えてきたら大杉の町に入る。普通の家もあるが、ログハウス調の家が目立つ。
大杉の町を抜けると突然左折する。橋を渡り、大杉谷川対岸に渡る。
そのまま山と川に挟まれた大杉谷川対岸を北上し、砂利道の脇道にそれる。黄色いプレートの地名表示のようなものがある。
上戸谷のプレートのところで通行止め区間になる。
反対側の通行止め区間は菩提町の山奥の林道と分岐するところ。こちら側は山でも田んぼが多い。
1〜2車線の道を進み、菩提町の集落に入る。集落内は狭いが、集落前後は二車線。
ゴルフ場の入口を過ぎ、田んぼの中を走ると那谷の集落に入り、一車線に。
小学校、保育園、公民館などの那谷町の中心部を右折。見通しは良い。
小さな橋を渡ると林の中の道に。そのまま林を抜けると坂を下りてr11と重複する。
r11重複区間はずっと二車線。那谷寺バス停を過ぎると田んぼの中の快走路。
田んぼの中の丁字路で突然右折する。山道に入り、峠を過ぎると加賀市。このあたりはラブホテルが多い。
丸山〜大杉の山を下りて大杉のメインストリートとなる顔、菩提〜那谷の集落の中の1〜2車線路という顔、那谷〜分校のR8と那谷寺を結ぶ顔の3つの顔がある県道である。

滝ヶ原新道

r43を終点側から来て、r11重複区間を過ぎて右折し、那谷町に入ってそのまま直進したところから滝ヶ原新道は始まる。かなりの勾配でひと山越える道である。沿線には民家はほとんど無い。途中、那谷町杉谷の黄色いプレートと滝ヶ原町へようこそのモニュメントがある。2012年3月に開通した区間で、同時にr154の起点もこの道との交点へ移動された。

☆おすすめ利用法

大杉地区以外はどの区間も裏道的存在。大杉地区だとr161→r43がセオリー。というか、他にまともな道が無い。
丸山町に行く道としては割と走りやすいので、r161→r43→R416も有りか。
那谷・菩提地区はほとんど盲腸線。一応、赤瀬町に出る林道もあるが、一本北の小松広域農道を利用してr11→農道→r161がベター。
2012年3月に那谷町〜滝ヶ原町の新道ができたため、滝ヶ原町からr11に出るのにも使えるようになったか。それでも那谷町〜11間は少し狭い。
この区間はr154とともに、沿線にあるゴルフ場へのアクセルルートにもなっている。
那谷〜分校地区はR8から那谷町へのアクセスに使える。少なくとも二車線が保証されている道なので割と走りやすい。

☆通過町字

・小松市

丸山町、大杉町、菩提町、那谷町

・加賀市

分校町

☆歴史

ただいま加筆中。協力者求む。
2010年10月:小松市大杉町区間の新道が開通する。(平成22年10月8日 石川県告示第376号、第377号)
2011年2月:小松市大杉町区間の旧道が市道に降格される。(平成23年2月22日 石川県告示第65号)
2012年3月:小松市那谷町〜小松市滝ヶ原町r154交点間が開通する。(平成24年3月30日 石川県告示第162号、第164号)


主要地方道40号 戻る 主要地方道44号